今回の投稿はあくまでメモ。
Tumbr大粛清によって失われてしまった貴重な文化の一つ。東犬二「ダークエイジ2 穢される乙女たち」シリーズ#2「死刑執行人」の回覧文化。tumbr上では各国語版が出回り世界中のニンフエット(女児が男児を成長速度で抜く小学校高学年頃から再び追い抜かされる…
そして
" data-en-clipboard="true">ある意味全ての始まりは60年代後半から顕著になったTV普及に伴う映画産業衰退(国際)と少年向け月刊紙から少年向け週間漫画誌への推移(国内)だったともいえましょう。 " data-en-clipboard="true">春日太一「仁義なき日本沈没―東…
蝶の毒 華の鎖(2011年) いばら姫(2013年) 弟との関係を修復したいと思う姉が、近親で関係を迫られる学園ゲーム。 " data-en-clipboard="true" /> 参千世界遊戯~Multi Universe Myself~(2013年) 本作の舞台は、今から100年以上先の未来の「トウキョウ」。こ…
「苦痛と快楽が比例するエロティズムが実存する」なる前提に立ったサド公爵(Marquis de Sade,1740年~1814年)時代のSM観は今日ではもう通用しません。それには近世におけるデカルト座標系の登場や解剖学の視覚表現充実(着彩された精緻な解剖図が大量に出回る…
2010年代、国際SNS上のLに集った女子匿名アカウントは劇場版アニメ映画「悲しみのベラドンナ(1973年)」と東犬二のエロ漫画「ダークエイジ2穢される乙女たち(2005年)」第二話「死刑執行人」の関連投稿がセットで流布していました。まず「悲しみのベラドンナ(1…
いわゆる男子系コンテンツの一つの極北…
エロティズムには、そうとしか呼び様のないジャンルがあります。 主観的防衛圏を破る意義を有する強姦 いわゆる「ELF作品」 武器フェティシズム… そして… 拷問 人身供儀を伴う殺人儀礼 「新ドラキュラ/悪魔の儀式(The Satanic Rites of Dracula, 1973年)」 …
女性の主体的意識内において「おっぱい」は他者の視線と深く関係してくる様です。
田中ユタカ「愛人[AI-REN](1999年〜2002年)」より。 くすぐり(擽り)とは、人の皮膚表面を刺激して「くすぐったい」感覚を与え「笑わせる」ことをいう。くすぐられた時の反応は人間に限らず他の動物にも見られ、その反応は反射に近い。精神分析学者アダム・…
「花咲くいろは(2011年)」放映時、アメリカでちょっとした事件があった。その緊縛回にショックを受けた親達が子供に視聴を禁じようとしたところ、かえって若者層の間でのこの作品の人気をカルト級に高めてしまい、さらには一時的とはいえネット上におけるBDS…
「最先端のデータマイニング技術を用いてネット上で数十万の官能小説と4万のアダルトサイトを参照した」事を謳い文句にベストセラーの仲間入りを果たしたオギ・オーガス/サイ・ガダム著「性欲の科学(2012年)」によれば、男性向けポルノと女性向けポルノは多…
出発点はこれ。 N=1 N=2 N=3 N=5 N=15 N=30 N=120 N=300 N=1200
様々な試行錯誤の末、以下が判ってきました。 Hatenaブログに投稿したプログラムソースは、しばしば思わぬ干渉を受けてグチャグチャになる。現実は常に正解なり。元々Hatenaブログにはプログラムソースまで読みたい層は少ないので、これはこれで問題なしなの…
正方形(Square)には角度(90度=π/2ラジアン)の和が360度(2πラジアン)となる組み合わせ(4個)がある上、平方数(Square Number)A[N]={1,4,9,16…N^2}個集めて組み合わせると自己相似形となる為、正三角形や正六角形同様に単独で平面充填(Tiling)性を備える正平…
これから言及する四元数(quaternion)a+bi +cj+dkの世界では、上掲の投稿で紹介した立方眼(Cube Grid)のスケーラビリティー(平方数集めて組み立てると自己相似形となるい)はスカラー(scalar)aに吸収される形となります。なのでi^2=j^2=k^2=ijk=-1の範囲を…
正三角形(Regular Triangle)には角度(60度=2/3πラジアン)の和が360度(2πラジアン)となる組み合わせ(6個)がある上、4個の組み合わせが自己相似形となる為、正方形や正六角形(事実上正三角形を6個集めたもの)同様に単独で平面充填(Tiling)性を備える正平面…
「とりあえずコンピューターに計算させてみる」は数学嫌いを克服する上で最良の手段かもしれません。 統計言語R(with YACAS)による実行例 library(Ryacas)yacas("Solve(x^3-2*x^2-x+2==0,x)")Yacas vector:[1] x == 1 x == -1 x == 2 yacas("Solve(4*x^3-2…
高校数学Iのラスボスは因数分解? まずは前提となる基礎概念。 数列(numerical sequence)…一般項(general term)が規定する規則に従って並べられた数の列。そのうち数の間隔が「隣り合う二項の差=公差(common difference)」で定められるものを等差数列…
吉田武「オイラーの贈物」の「基礎理論(Basic Theory)」においては「パスカルの木」の説明から入ってました。 これ以降の数字列はオンライン整数列大辞典の数列 A003590を参照。
まさしく「組合せ爆発(Combinatorial explosion)」の語源ですね。 統計言語Rでの計算例 f0<-function(x){factorial(x)}#グラフのスケール決定gs_x<-c(0,7)gs_y<-c(0,1000)#タイトル定義Main_title<-c("Combinatorial explosion")x_title<-c("X")y_title<-c…
複素数(Complex Number)概念の延長線上に現れる巡回群(cyclic group)概念は一見、とても取っ付き難く感じられます。 しかし実はコンピューター言語的には「2πをnで割った数列をCos関数に与えてX軸、Sin関数に与えてY軸に与えると正N角形を描く」といったアル…
二次元系(Two-dimensional system)ならxとy, 三次元系(Two-dimensional system)ならxとyとzの組み合わせ(set)で空間上の任意の座標を表す座標系(Orthogonal Coordinate System)である。 こうした特徴を有する直交座標系(Orthogonal Coordinate System)への初…
数学分野からはあっけなく切り捨てられてしまった「直接の規則性を伴わない数字集合」ですが、実はある種の敗者復活戦があります。 直面している問題の解決や、意思決定に役立つか否かという観点から、データ(Data=生資料)と情報(Information=判断材料)を区…
「人工知能(AI=Artificial Intelligence)とは何か?」についての根本的問い掛け…
今回の出発点はこれ。 並べる数に制限を加え、例えば自然数(Natural number)あるいは正数(Positive number)のみを並べるならば、これを自然数列集合(group of NATULAL sequence)Nと略称する。メモリ確保上の必然性から0や負数(Negative number)を扱えないプ…
数理計算(mathematical computing)の出発点は、まさに以下です。 数列(numerical sequence) - Wikipedia 数が列になったもの (sequence of numbers) を言う。ある数(number)はそれ単独で興味深い性質や深い意味を持っているかもしれない。単独ではそれほど…
数列には以下の包括関係が存在します。 自然数列(Natural sequence)は整数列(Integer sequence)の真部分集合(proper subset)として存在する。 偶数列(Even sequence)や奇数列(Odd sequence)は自然数列や整数列の真部分集合(proper subset)として存在する。