「数理演算の基礎」

2019年より着手した「数理再勉強」用の倉庫。

【小まとめ】等差数列と同心円集合と一次関数

ある意味、自然数(Natural Number)や整数(Integer Number)が何か規定する等差数列arithmetic progression)あるいは算術数列arithmetic sequence定義(definition)こそが数理計算(mathematical computing)の出発点といえましょう。
f:id:ochimusha01:20200109202327g:plain
f:id:ochimusha01:20200109203411g:plain
f:id:ochimusha01:20200109203411g:plain

等差数列arithmetic progression)あるいは算術数列arithmetic sequence)の定義definition)は以下。

  • 与えられた区間(interval)において「隣接する項が公差common difference=共通の差を持つ数列sequence of numbers with common difference)」の事で、計算上の初項Initial term)をa[1] 、公差をdとすれば、n番目の項a[n]a[n]=a[1]+(n-1)dとなり一般にa[m]=a[m]+(n-m)dと書く。この記述を一般項general term)という。

この表現を用いると、例えば以下の単調数列(monotonic sequence)は自明の場合(torivial case)としてそれぞれこの様に表現(explession)される。

  • 自然数(Natural)N[n]={1,2,3…,1+(n-1)*1}区間1~無限大Inf、初項1公差1一般項1+(n-1)*1
    f:id:ochimusha01:20200104164511p:plain
  • 整数(Integer)Z[n]={0-(n-1)*1,…,-3,-2,-1,0,1,2,3,…1+(n-1)*1}区間無限小-Inf~0~無限大Inf初項0公差±1一般項0±(n-1)*1
    f:id:ochimusha01:20200104172608p:plain
  • 偶数(Even)[n]={-2n,…-6,-4,-2,0,2,4,6,…2n}区間無限小-Inf~0~無限大Inf初項0公差±1一般項0±(n-1)*2
    f:id:ochimusha01:20200104175110p:plain
  • 奇数(Odd)[n]={2n-1,…-5,-3,-1,1,3,5,…2n+1}区間無限小-Inf~0~無限大Inf初項0公差±1一般項0±(n-1)*1
    f:id:ochimusha01:20200104182334p:plain

自然数の様に片側の端点(end point)のみが無限大Infもしくは無限小-Infに開き(open)、もう片側が閉じた(closed)半開区間(semi-open interval)で仕切られた算術数列を片側無限算術数列(one-sided infinite arithmetic sequence)、整数や偶数や奇数の様に無限大Inf無限小-Infに挟まれた区間(open interval)で仕切られた算術数列を両側無限算術数列(Two-sided infinite arithmetic sequence)と呼ぶ。

その振る舞いは公差d符号の向き(Sign direction)に依って定まる。

  • dの符号が(plus)ならば、その数列の(term)は増加数列(increasing sequence)を構成し無限大Inf発散(divergence)する。
    f:id:ochimusha01:20200105085657p:plain
  • dの符号が(minus)ならば、その数列の(term)は減少数列(decreasing sequence)を構成し無限小-Inf発散(divergence)する。
    f:id:ochimusha01:20200105085511p:plain
ちなみに両側とも閉じて有限個の項しか持たない区間(closed interval)の算術数列は有限算術数列(Finite arithmetic sequence)と呼ばれ、初等数学でいうところの等差数列は概ねこれを指す。有限算術数列の和は算術級数 (arithmetic series) と言う。

こうした記述は一般には数直線(Number line)に関する話と解釈されます。しかし実際にはそれはトポロジーtopology=位相幾何学)的には「(自然数や配列の様に1で始まるタイプを除くと)初項(Initial term)=0の原点のみで固定された直線(line)」に外ならず、ぐるりと回せば円を描き、かつ目盛りが振られているので同心円集合(Concentric set)を構成するのです。しかもそれは以下の2つのタイプに大別される展開を迎えます。 

0初項(Initial term)とし、片側の端点(end point)のみが無限大Infもしくは無限小-Infに開かれた片側無限算術数列(one-sided infinite arithmetic sequence)。

f:id:ochimusha01:20200109155657g:plain

0を初項(Initial term)とし、無限大Inf無限小-Infに挟まれた区間(open interval)で仕切られた両側無限算術数列(Two-sided infinite arithmetic sequence)。ただし例えば平面上における実装方法には以下の2種類がある。

  • 直線y=0を軸線に選んだ形(xの座標が-1から+1にかけて推移。yは決して0以下にならない)。

    f:id:ochimusha01:20200109200426g:plain

  • 直線x=0を軸線に選んだ形(yの座標が-1から+1にかけて推移。xは決して0以下にならない)。
    f:id:ochimusha01:20200109200959g:plain

後者はまさに一次関数(linear function)y=axおよびx=ayの振る舞いそのものですね。

  • 関数y=axの形(傾きaがΔx/Δyで定義される為、関数y=-axとの狭間となるy=0の時点で0除算が発生し計算継続不可能となる)
    f:id:ochimusha01:20200109202327g:plain
  • 関数x=ayの形(傾きaがΔy/Δxで定義される為、関数x=-ayとの狭間に該当するx=0で0除算が発生し計算継続不可能となる)
    f:id:ochimusha01:20200109203411g:plain

 以下続報…